おすすめ記事

スマートキー(鍵)の電池交換に役立つおすすめの商品4選を紹介

おすすめ記事

スマートキーを使う車に長く乗る方に
起こりやすい電池残量低下もしくは電池切れ。

どちらもスマートキーにとっては重要なことで、いずれかの症状が起きるとドアの施錠や解錠・エンジン始動が出来なくなります。

それを防ぐ名目で早めの交換を推奨していますが、交換するにはいくつかパーツが必要になるので事前に知っておくとスムーズな交換ができます。

この記事では、そんなおすすめな商品を4つまとめてみました。

スマートキーは消耗品!電池が切れると使えなくなるので交換が必須

まず大前提として、スマートキーは鍵を差し込まなくても

・ドアの施錠・解錠
・エンジン始動

ができる反面で、電池が弱ったり切れると反応しなくなる傾向にあります

理由は電気の送受信ができなくなるためで、本来は車体側とキー側で電気の送受信をしています。

正常に反応すればエンジン始動などができる。逆に無反応なら使えなくなる。

それを防ぐ為に早めの電池交換を推奨しています。

ただそれにはいくつか役立つパーツがあるので、以下で4つお伝えします。

スマートキー交換にお勧めのパーツ

ここからは実際にお勧めなパーツをお伝えします。

ベビードライバー(マイナス)

ミニサイズのマイナスドライバーです。

サイズが小さいのでスマートキーのカバーを外すのにぴったり。

自宅用と車内用で揃えておけばどこでも交換ができます。

マイクロファイバークロスタオル

マイクロファイバー素材を採用したタオル。

スマートキーのカバーを外す際にマイナスドライバーを差し込むので、カバーに傷をつけたくない人におすすめ。

ドライバーの上からタオルを巻けば傷防止になります。

もちろん傷防止なら適当なタオルでも使えますが、マイクロファイバークロスタオルならスマートキー交換以外にも様々活用できるのでおすすめ。

ボタン電池

スマートキーの電池交換用として必要です。

ボタン電池はどれでも同じではないので注意が必要

目安
トヨタ 一般的にCR2450またはCR2032
ホンダ 一般的にCR2032もしくはCR1632
マツダ 旧型ではCR2025現行型ではCR2032
スバル 一般的にCR2032
日産 一般的にCR2025CR2032も利用可

マスキングテープ

マスキングテープは傷の保護ができる商品。あらかじめテープを張り付けておくことで、作業時に余計な傷がつくのを防ぎます。

特にマイナスドライバーのような先端が尖ったものは傷がつきやすく、交換後には周辺が傷だらけというのもザラではありません。

もし不安な方は一緒に使うとおすすめ。

4つの中で最低限選ぶならどれがいい?

 

ベビードライバー
ボタン電池

ベビードライバー

まずベビードライバー。

スマートキーのカバーは、隙間にドライバーを差し込む必要があるので最低限ドライバーを用意するのが最適。

特にベビードライバーは狭い箇所でも使えるので穴に差し込みやすいです。

ベビードライバーを確認する ≫

ボタン電池

もう一つはボタン電池。

電池交換に必須ともいえる商品なので、
ドライバーを同様に常備しましょう。

目安
トヨタ 一般的にCR2450またはCR2032
ホンダ 一般的にCR2032もしくはCR1632
マツダ 旧型ではCR2025現行型ではCR2032
スバル 一般的にCR2032
日産 一般的にCR2025CR2032も利用可

作業に合わせて必要なものを揃えよう

以上、スマートキーの電池交換に役立つパーツをお伝えしました。

スマートキーは、鍵穴に鍵をささなくても開錠/施錠ができる優れもの。オマケにキーを回さなくてもエンジン始動もできることから使いやすいパーツです。

ただその反面で中の電池が切れると使えなく
なるといったデメリットも存在します。

それを解決するために電池交換が必要。交換自体も手順が分かれば1~2分程度で完了できます。

やり方については、【【超簡単1分】専門知識が必要ないスマートキー電池(ボタン)交換の簡単なやり方】でまとめているので参考にしてみてください。

なお、その際には以下のパーツを揃えておくと作業がスムーズに終わります。

 

(Visited 3 times, 1 visits today)