
電圧計の取り付けには作業に合ったパーツがあるって聞くけど本当?どんなパーツを揃えればいいの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、おすすめのパーツがわかります。合わせて電圧計についても簡単に紹介しているので参考にするだけでOKです。
✅電圧計について
✅おすすめのサポートパーツ10選
おすすめのパーツがわかれば、初心者でも実践できますし、作業に役立てるきっかけになります。
私も元々は知識が全くなく、どのパーツがいいのだろう?と思った経験があります。ですが、今では知識を付けた事で作業がスムーズに出来ました。

今回の内容はよくある『整備士や豊富な知識がないとできないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、その後は手順を理解して、少しずつ実践の幅を広げていきましょう。
ちなみに、今回紹介する内容については以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめです。
①【たった10分で理解できる】車に電圧計を付ける意味や必要性を解説 ≫
②【必要性】車の電圧計をバッ直電源に繋ぐ理由と以外と知らない活用法 ≫
③バッ直電源で繋ぐエーモンリレーを使った車の電圧計の取り付け方法! ≫
④電圧計の取り付けをスムーズにする最適な【おすすめパーツ10選】👈いまここ
⑤ドライブ好きに勧める車内で役立つ電圧計(シガーソケット)5選! ≫
まず初めに
まず初めに、オススメパーツを紹介する前に
電圧計について軽く触れていきましょう。
電圧計とは?
電圧計は、車に取り付ける事で
バッテリーや、
オルタネーターの電圧が
わかるというものです。
最近では性能の向上ともに
あまり見かけなくなった部品ですが、
一昔前に車にはよくついていた部品です。
電圧計の必要性
そのため『本当に必要か?』と聞かれれば、
実際はないよりはあった方が
いいものと言えます。
何故なのか?詳しい理由については、【たった10分で理解できる】車に電圧計を付ける意味や必要性を解説】を参考にしてみてください。
ただ、車関係にいた私からすれば
つけた方がいいと言えます。
特に車初心者の方には、
・オルタネーターの作動状況
2つを知る上で目安となります。
初心者のうちは、知識も疎く
電装部品をつけすぎたり、
バッテリーを長期間交換しなかったりで
電気系のトラブルに見舞われやすくなります…
そんな時に電圧計があればどうでしょう?
その時の電圧状況がわかるので、
トラブルを回避して
交換する目安としても使用できますよね。
便利な電装系パーツ10選!
ただ、『いざ自分で取り付けてみよう』と
なっても、
何を用意すれば交換できるのか?
その辺ってよくわからないですよね…
そこで、今回便利な電装系パーツ10選に
ついて紹介していくわけです。
自分にはどれが使いやすいのか
考えながら見ていくといいですよ!
電圧計
電圧計を取り付けるならメイン
ともいえる部品ですね!
正しく取り付ける事が出来れば、
・バッテリーの電圧
・オルタネーターの作動状況
など様々な用途で使用する事が出来ます。
ただ、電圧計と言っても種類があるので、
用途のよって使い分けるといいでしょう!
『どれがいいか迷う…』という方は、
別記事で紹介しているので参考にどうぞ!
エーモン 電源取り出しコード-e341
【バッ直から電源を取りたい人におススメ!】
バッテリーから簡単に電源が
取れる商品になります。
本来ならそのまま繋げると電気が切れないので
バッテリーが上がってしまいますが、
リレーと組み合わせる事で
バッテリー上がりを抑えます。
4極リレー
電圧計に取り付ける際におすすめとするリレーです。
リレーには5極リレーと4極リレー
2つがありますが、
・4極リレーは電装品を1つ切り替えるもの
・5極リレーは電装品を2つ切り替えるもの
なので電圧計を取り付けるなら
4極リレーが理想と言えます。
電工ペンチ
電工ペンチとは、
②端子をかしめることができる
③端子を圧着することが出来る
④被覆を剥く事ができる
④つの機能を1つでこなせることが出来る
多機能工具のことです。
メーターや、LED部品など。電装系部品
の電源を繋げる配線の接続に使用します。
検電テスター
電気が流れている配線に繋げる事で、その車の通電状態や電気の流れが分かる商品になります。
言ってしまえば記号がないだけで、
テスターと同じですね。
どこにどの電気が流れて、どのタイミングで
電気が流れるかなど様々分かるので、
初心者から始めるなら
もってこいの商品ですね!検電テスターには他にも、
・色で電気を見分けるもの
(2色LED発光 FJ1129)
・ブザーで通電を知らせるもの
(1547 検電テスター 光とブザー音で通電をお知らせ)
・デジタル表示で表示するもの
(1142 デジタル検電テスター)
いくつか種類があるので自分に合ったものを
使用するといいですよ!
\毎月5と0のつく日はポイント5倍/
\Amazonプライムデーは対象商品がお得/
毎月5のつく日はTポイント還元1%
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
また、基本的な使用方法が知りたい方は
以下を参考にしてください。
ターミナルセットE3
電工ペンチ・ギボシ端子・クワガタ端子
平型端子・丸形端子・検電テスターが
セットになったものですね。
電装品の取り付けに最低限必要な物が
揃っているので、
初心者の方やこれから電装品の取り付けを
行う方にオススメの商品です。
ギボシ端子
・電源を繋げる事ができる
・取り付け簡単
ギボシ端子は、電装部品を取り付ける際に
便利な部品です。
オス型とメス型の脱着可能な2つの端子を
組み合わせることで、
配線コードを接続することができます。

ギボシ端子について他にも知りたい場合は、【今すぐでも作業に役立つギボシ端子のおすすめランキングBEST3!】も合わせて参考にしてみてね↓
接続コネクター
・電工ペンチがいらない
・脱着可能
・取り付け簡単
プライヤーではさむだけで、
オス・メス接続が可能なコネクターです。
専用工具がいらないので、
初心者でも簡単に取り付け可能です。

接続コネクターについて他にも知りたい場合は、【【選ぶのが面倒な人向け】エーモン接続コネクターおすすめBEST3】も合わせて参考にしてみてね↓
配線コード(赤)
電装品の取り付けの際に、足りなくなった
配線を延長する
という目的で使用される配線になります。
配線には赤以外にも黒・黄色・青と
様々色がありますが、
電源によって使い分ける事で瞬時に
把握する事ができます。
配線コード(黒)
赤い配線コード同様、配線が足らなくなった場合の延長として使用出来る配線ですね。
マイナスに黒配線をオススメする理由は、
配線を見た時に
一目でマイナスと分かる
ようにする為です。
例えば、これが赤配線だった場合、
忘れた頃に配線を見た時
『あれ?この配線ってどっちに繋いだものだっけ?』となりがちです…
ですが、これが黒配線なら一目見て
『ああ、マイナス配線か』となる訳です。
ですので、色ごとに分けておくと
わかりやすくていいですよ!
自分に合ったものをそろえて簡単に電圧計の取り付けをしよう!
電圧計は、正しく取り付ける事で
・オルタネーターの作動状況
2つの事を知る事が出来ます。
なので、絶対に必要という訳
ではありませんが、
普段の状況を知る為にあって損はない
物と言えるでしょう。
ただ、初心者の方が取り付けとなった場合、
『何を用意すればいいんだろう?』
そう思う事でしょう。
そんな時に便利なのが、
今回ご紹介したパーツです。
使い方を覚えてしまえば初心者でも
使用可能なので、
是非覚えて電圧計の取り付けに
役立ててみてください!
~お知らせ~
記事で紹介しているおすすめ商品について。
当ブログで紹介しているおすすめ記事では、
Amazonや楽天などの商品を紹介しています。
その中で

・商品がもう少し安く購入出来たらな
・お得に購入したいな
こんな悩みの方が少なからずいる事でしょう。
そんな方に向けてこれからの
内容は紹介しています。
特にAmazonや楽天を利用する方に最適です!
楽天やAmazonなどで商品を
安く購入したい方へ。
本来物によっては値段が高く
・お得に購入したい
誰しもこんな悩みがある事でしょう。
そんな方は以下2つの方法がおすすめです。
楽天市場でお得に購入する方法
楽天市場をメインに利用する方は、
楽天カードに事前に登録するとお特になります。
というのも、楽天カードは登録するだけでも5000P。
カード利用のたびに貰えるポイントが倍となります。
つまり、商品を購入するたびに倍のポイントが付き、ポイントが貯まればポイントで買い物もできる訳です。
特に楽天セールの時などにはポイントが倍増+商品が割引となるので特にお得と言えます。
このように使い方次第で安く購入ができるので、
楽天市場をメインに利用する方は登録をおすすめします。
また、私自身が活用している方法ですが、
ガソリン代の代わりとしても利用できます。
その方法については、【楽天カードでガソリン代がお得!ENEOSや出光で給油すると【最大3円引き】】を参考にしてみてください。
話を戻しますが、総合すると
②商品購入で倍のポイントが付く
③貯まったポイントでガソリンが入れられる。
楽天カードは登録自体無料なので、
作っておいて損はないカードです。
Amazonでお得に購入する方法
Amazonをメインに利用する方は、Amazonプライムに事前に登録するとお特になります。
Amazonプライム会員は、年間4900円、月額500円の有料会員制サービスです。
・Amazonプライムデー
・Prime Video
・Prime Music
・Prime Reading
などの特典を受けることができます!

えっ?無料じゃないの?

実は月額500円という有料付きなんだよね。
一見すると毎月500円と言う事でデメリットが大きのでは?と思われがちですが…
カー用品を購入したい方にとっては
・Amazonプライムデーには商品が割引
この2つは大きなメリットと
言えるのではないでしょうか?
特に送料の問題。
通常ならその都度600円前後の送料がかかる為、
数百円の商品でさえも高く感じる事があります。
そんな時に会員であれば送料は0円で済みます。
数百円なら商品代金のみで済みます。
また、初めて使う場合ならお試しとして
30日間無料体験ができます!
この事を考えれば、500円でも
お得と言えるでしょう。
コメント