今回お伝えするのはギボシ端子ダブル3307という商品です。
ギボシ端子ダブル3307はエーモンから出ているパーツの一つ。この商品のいい所は配線同士を2又につなげられる事。ギボシのオスとメスを連結させることで電源を分岐して使う事ができます。
実際に私も使う事がありますが、カスタムの
場面で電源分岐に活用しています。
とはいえ実際に使った事がないと、『本当に使えるパーツなの?』と疑問に思う事もありますよね。

そこで今回の記事では、メリット・デメリットを元にギボシ端子ダブル3307が実際に使える商品なのかどうか詳しくお伝えしていきます。
商品情報&実際に使ってみた感想
メーカー | エーモン(amon) |
商品名 | ギボシ端子3307 |
適合コードサイズ | AV(S)0.5~2sq |
使用可能電力 | ・DC12V車・200W以下 ・DC24V車・400W以下 |
内容物 | ギボシ端子(オス):各10個 ギボシ端子(メス):各5個 スリーブ(オス):10個 スリーブ(メス):5個 |
特徴 | 配線コードの接続・分岐に |
ギボシ端子3307はエーモン
から出ている商品。
配線コードの接続・分岐できるのが特徴で、
電装品のカスタムが好きな方に役立つパーツ。
実際に使ってみるとカスタムに取り入れやすく、電装品用の電源分岐として活用する事が出来ました。
本来であればギボシ端子同士は単体なので1つまでしか繋ぐことはできませんが、ギボシ端子ダブル3307なら分岐して2つ分確保することができます。
ギボシ端子ダブル3307のメリット・デメリット
ここからはギボシ端子ダブル3307のメリット
デメリットについてお伝えします。
メリット
脱着が可能なのでいつでも電装品を取り外せる
太線の対応幅が広い
端子同士を繋いで電源の確保が複数できる
1つめは端子同士を繋いで電源の確保ができることです。
ギボシ端子ダブルは、端子とむき出しの銅線が
触れることで端子全体に電気が伝わります。
電源側のギボシ端子も同じ構造になっているため、お互いを繋ぐことで全体に電気が分散され電源の確保に繋がるというわけです。
しかもダブルなので、複数の分岐ができます。
脱着が可能なのでいつでも電装品を取り外せる
2つ目は脱着が可能なのでいつでも電装品を取り外せるということです。
ギボシ端子は冒頭でも言ったように、
オスとメスをつなげるもの。
なので、電装品とギボシ端子を
組みあわせて繋げることで、
いつでも脱着が可能となります。
太線の対応幅が広い
3つ目として、太線の対応幅が広いというのがあります。
サイズは0.5~2Sqと言う事で、太線であれば
一通りの配線に対応して繋げる事ができます。

でもそこまで太い配線って使う機会あるの?

たとえばバッ直から電源を取る場合なんかがそうだね。
バッ直電源はバッテリーから直接取る電源です。
12Vが流れる事から細線では容量が足りず、
太線を使う必要があります。
ですが、そのまま使うと分岐の際にサイズがあわなくなるのでつなげると過電流により配線が燃える原因の元です。
そんな時にギボシ端子が役立ちます。
0.5~2Sqまで対応しているので、範囲内であれば分岐して繋げることができます。結果としてその後の安全性も保てます。
デメリット
慣れないうちは接触不良になりやすい
端子同士を繋げるときに力がいる
細線には対応していない
1つ目は細線には対応していない事です。
ギボシ端子は異形サイズでも接続できることから『どの太さでも大丈夫』と思われがちですが…
実際はサイズの限度が決められているので、
細すぎる物は対応できません!
特に今回紹介した接続コネクター3305は、
0.5Sq~2Sqまで対応となります。
そのため0.5Sqから配線が接続できますが、画像を見るとわかる通り、0.2や0.3Sqなどの配線では配線が細すぎて使用できません!
慣れないうちは接触不良になりやすい
2つ目は接触不良になりやすい事です。
接触不良は取り付けが不十分で、ギボシ同士が接触せずに不良を起こしてしまう症状ですね。
私自身も経験がありますが、ギボシのかしめが
あまい事で接触不良になりやすくなります。

どんな状態でなるの?

たとえば銅線を挟み切れていない・銅線が接触していない2つの状態だね。
実際の画像を参考にするとわかりますが、
間違った取り付けで不良が起こります。
・銅線が接触していない=電気が流れない
このようになる為、接触不良になるという訳です。
使用可能電力が決まっている
使用可能電力はワット(w)表記で表され
・DC24V車・400W以下

w(ワット)って何?

消費電力を示す単位のことだね。
電流が流れた時にどのくらいの電気を消費して使うのかを見ます。
ワット (W)が高ければ消費電力も高く負荷がかかる。ワット (W)が低ければ消費電力も低く負荷がかからないことになります。
それ以上使った場合は本体が壊れる危険があるので、範囲内で使う事が大切です。
ちなみにワット(w)を求める計算式は【車の電装品の消費電力を表す単位ワット(w)と″電力を求める場合の簡単な計算式を解説″】でまとめているので一緒に参考にしてください。
端子同士を繋げるときに力がいる
3つ目として端子同士を繋げるときに力がいる事です。
通常のギボシ端子であれば隙間に余裕が
あるのですんなり差し込めますが…
ダブルギボシ端子の場合、メス側の隙間が
狭い為オスを差し込む時に力をこめる必要があります。
力をこめる必要がある=作業に時間がかかる。
とはいえ、力を込められれば抜けにくいメリットにもなるのでギボシ端子ダブルは便利なパーツと言えます。
結局エーモンギボシ端子ダブル(3307)ってどうなの?口コミと共にまとめてみました
最後になりますが、実際に使った人の
口コミも紹介していきます。
いい口コミ
悪い口コミ
2020年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年8月16日に日本でレビュー済み
オス側差し込むのにペンチが必要なくらいメス側端子がやたらとキツく、
引っこ抜くときかしめた線が抜けることや0.5sqの細線だと千切れることもありました。
抜くときはスリーブずらして端子をこじ開け隙間大きくしてじゃないと端子が無駄になります。また、メス側スリーブの穴が1.25sqとちょうど合う太さでコーキング不要なくらい。
なので対応2sqまでですが2sqのケーブルだとスリーブ通らないかも。
同じ形状の商品でも10個入の3307の方は穴が太く1.25sqの線だとスカスカで防水処理必要で
スリーブ自体も硬かった。同形状のもので仕様が異なるの不便なのでやめて欲しい。ダイソーの400円の電工ペンチでも有ると無しでは作業性大違いなので
安物でもいいので電工ペンチ用意しておくことをおすすめします。

差し込むときに硬いって意見が多いけど、結局3307って使える物なの?

使い方次第だね。
差込口が硬いことから通常のギボシ端子の方がいいのでは?と思う方が多いと思いますが…
逆に考えれば、端子を差し込みさえすれば抜けにくくなるので、接触不良を防ぐ結果となります。
他にも、ダブルギボシ端子の特徴である複数分岐ができる点。
本来は端子1つにつき1つの分岐が限界ですが、2つの電源が取れるともなればギボシ端子(3307)は重宝するパーツと言えます。
使い方次第でそのパーツでしか
得られない性能もあります。
なので、うまく活用して作業に役立てましょう。
ギボシ端子3307を買うならここがおすめ
以上がメリット・デメリットの内容となります。
ここまで読んで、購入方法も一緒に知りたいなという方は参考にしてみてください。
購入方法①Amazon
1つ目はAmazonです。
AmazonはTカードが使えるのでポイントで購入する事が出来ます。
また、購入前にAmazonプライム会員になるかどうかで送料に差がつきます。
例えば
・会員の場合は送料が無料(¥0)
通常であれば商品+送料(500円)がかかるところですが…
事前にAmazonプライム会員になる事で送料の分が免除になるので、実質商品だけの値段で購入ができるようになります。

・少しでも安く購入したい
・送料をどうにかしたい
・お金の代わりにポイントで買いたい
こんな方にAmazonでの購入はおすすめです。
購入方法②楽天
2つ目は楽天市場です。
楽天市場の特徴はポイントが付きやすい事。
商品が驚くほど安くなると言った事はありませんが、通常よりも倍のポイントがつく事で購入する際にお得になります。
たとえば
・楽天会員ポイント1倍
・5と0のつく日+会員+楽天カード決済で5倍
というように変化します。
うまく活用すればポイントを貯めて商品を購入する事も、ポイントで割り引いて安く購入する事も出来ます。

・少しでも安く購入したい
・お金の代わりにポイントで買いたい
こんな方に楽天での購入はおすすめです。
購入方法③ヤフーショッピング
3つ目はヤフーショッピングです。
ヤフーショッピングは、楽天同様に5のつく日に商品を購入するとお得になります。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催されてるもので、Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%になります。
まとめると
・Amazonはプライム会員で送料が無料に
・楽天は5と0のつく日がおすすめ
・ヤフーショッピングは5のつく日にpaypayポイント還元率が5%に
どの購入方法を選ぶかは人それぞれですが…
自分に合った選択をすることで安くお得に
商品を入手する事ができます。
記事のまとめ
以上、ギボシ端子(3307)を選んだ理由とデメリットを紹介しました。
今回の記事を読むとわかる通り、
接続コネクター3307は
・脱着が可能でいつでも取り外せる
・太線の対応幅が広い
というメリットがあります。
その逆に、細線に対応していない。接触不良になりやすい。メス側の差込口が硬いというデメリットも少なからずありますが…
正しい使い方をすれば初心者でも扱いやすい事を考えれば、カスタムをする必需品と言えます。なので、特にカスタムとして複数の電装品を使う方は、ギボシ端子(3307)を活用しましょう。
合わせて揃えておくとおすすめな商品

今回紹介したギボシ端子3307以外にも揃えておくと便利な商品を以下でまとめてみました。
