
・LEDナンバー灯が欲しいんだけど
・どれを選ぶといいんだろう
などと疑問に思っていませんか?
『これからナンバー灯のLED化をしよう!』と思っても、種類の多さからどれを選ぶのがいいのか分からなくて頭を悩ませてしまうことって多いですよね。
そんな方には、以下のポイントを押さえておくことがおすすめ。
色ムラにならないものを選ぶ
拡散性のあるバルブを選ぶ
上記のポイントを参考にすれば、失敗のリスクを減らして【自分好みのナンバー灯】に出会いやすくなります。
本記事では、選ぶポイントを参考にナンバー灯についておすすめを5つまとめました。

実際に使ったな中から紹介しているので、どれにしようか迷っているという方はぜひ参考にしてみてください。
まずはバルブを選ぶポイントを決めよう
いきなりおすすめに行ってもいいですが…
選ぶポイントを明確にすることで自分に合ったバルブが選びやすくなります。
そのため、いくつかポイントを抑えた上で
バルブを探すことがおすすめと言えます。
ポイントとしては
・色ムラにならないものを選ぶ
・拡散性のあるバルッブを選ぶ
バルブの色で選ぶなら必ず白
1つ目は色は白にする事です。
ナンバー灯=『好きな色にしよう。』こんな方がたまにいますが…
基本的に色は白と決まっているので、それ以外に
した場合は違反となり罰則の対象になります。
そのため、色で選ぶ場合には必ず白を選択しましょう。

ちなみに違反の詳細に関しては、【ナンバー(番号)灯の青や緑等は違反”ルールを破ると反則金や違反点数(減点)の対象” 】で解説しているので参考にしてみてください。
色ムラにならないものを選ぶ
2つ目は色ムラにならないものを選ぶ事。

色ムラって何?

簡単に言えば色の見え方が違う事だね。
例えば図のようなもの。
同じバルブを購入したのに、いざ点灯してみたら
・もう片方は白
と言うように左右で色が違う事が色ムラです。
明らかに色ムラとわかるものは、車検に通らないのはもちろん。警察に指摘される場合もあります。
そのため、ムラができないタイプを選ぶ事が重要となります。
拡散性のあるバルブを選ぶ
3つ目は拡散性のあるバルブを選ぶ事。
色や色ムラをクリアできても、
暗すぎては意味がありません。
ナンバー全体を拡散して照らす事も選ぶうちの1つです。
特に夜間、遠くから見た時でも文字までくっきりと見える事。
暗すぎて認識できなくても違反になるので、明るさに関しても気を付けて選びましょう。
おすすめは
・拡散=照射角○○°を目安に
おすすめのナンバー灯5選
それでは、選ぶポイントを参考に以下で
おすすめのナンバー灯を紹介します。
【Amazon】
送料は¥500ほどかかるがセール時にはお得な値段で購入できる
Amazon初売りセール(毎年1月)
Amazonプライムデー(毎年7月)
Amazonブラックフライデー(毎年11月)
Amazonサイバーマンデー(毎年12月)
Amazonタイムセール祭(ほぼ毎月)
Tポイントカードが使えるのでポイントが貯まる&ポイント利用が可能。
Amazonプライム会員になると通常500円かかる送料がその都度無料になる。【楽天市場】
楽天会員登録でポイントが1倍。
5と0のつく日はポイント5倍。
※ただし楽天カード決済がないと5倍にはならないので注意。
5と0のつく日+会員+楽天カード決済で5倍。
※今なら楽天カード新規入会&利用で最大8000Pゲット。
貯めたポイントで買い物ができる。
【Yahooショッピング】
5のつく日に商品を購入するとお得。
5のつく日キャンペーンは毎月5日・15日・25日に開催。
Yahoo!ショッピングの全ショップでpaypayポイント還元率が5%。
PIAA ライセンスプレート用バルブ 1個
メーカー | PIAA(ピア) |
商品名 | ライセンスプレート用バルブLEL107 |
色 | 蒼白光 |
定格 | DC12V |
消費電力 | 1.0W |
極性 | あり |
明るさ | 80lm |
ケルビン数 | 6600k |
入数 | 1個入り |
保証・車検 | 2年 車検対応 |
PIAAから出ている高輝度LED搭載のLEDランプ。一般的な白熱球に比べて約1.6倍の明るさを実感できます。
純正白熱球50lm⇒80lmにup
また、定電流回路内蔵なので、電圧が高い車両や
アイドリングが不安定な車両に最適です。

定電流回路ってなんぞ?

簡単に言えば、電圧を一定に保つ回路の事だね。車によっては状態が様々で、電圧が高すぎたり。低すぎて数値が安定しないことってあるよね?そんな時に定電流回路を活用する事で、どんな状態でも一定に保つことができるという訳さ。
なので、プリウスやリーフなどのEV車(電気自動車)にも使用することができます。

【HID屋】 T10 LED (160lm)
種類 | LED |
型式 | T10 |
色 | ホワイト(6500K) |
ルーメン(明るさ) |
160lm(1灯80lm) |
使用可能箇所 | ポジション・バックランプ・ナンバー灯・ルームランプ 等 |
消費電力 | 1.6W / 1球 0.8W |
対応電圧 | 12V車対応/24V車非対応 |
内容量 | 1セット2球入 |
保証期間 | 2025年3月1日ご注文分より、1年→2年保証 |
機能面 | LEDの上からキャップをかぶせる事で全体的に明るい。 |
HID屋から出ているT10バルブ。
明るいLEDの上からキャップを被せる事によっ
て光の拡散性を上げてナンバー全体を照らします。
また取り付けもしやすく、純正がT10×27mmに対してHID屋のLEDバルブはT9×24mmと狭い箇所でも取り付けしやすくなっています。

ぶーぶーマテリアル T10 LED
種類 | LED |
型式 | T10 ウェッジ球 極性あり |
色 | ホワイト(7000K) |
ルーメン(明るさ) | 160lm |
使用可能箇所 | ポジション・バックランプ・ナンバー灯・ルームランプ 等 |
消費電力 | 5W |
対応電圧 | 10-30V(注意:12V普通車専用 |
内容量 | 1セット2球入 |
保証期間 | 1年 |
ぶーぶーマテリアルから出ているLEDバルブ。
雑味のない純白発光が自慢のLEDで、ディフューザーキャップ(カバー)を装着する事で全体でムラなく光らせる事が出来ます。
よくある爆光過ぎたりムラが出来るタイプでないので純正交換用としてもおすすめ。

fcl.(エフシーエル) LED T10 ポジションランプ
種類 | LED |
型式 | T10 |
色 | ホワイト |
ルーメン(明るさ) | 120lm |
使用可能箇所 | ポジション・バックランプ・ナンバー灯・ルームランプ 等 |
消費電力 | ‐ |
対応電圧 | 12V車対応/24V車非対応 |
内容量 | 1球入 |
保証期間 | - |
見た目の印象も損ないません。

SUPAREE(スパリー)LEDバルブ
メーカー | SUPAREE |
商品名 | SUPAREE LEDバルブ |
LED | ハロゲン, LED |
定格 | DC12V |
消費電力 | 2W |
極性 | あり |
明るさ | 800lm |
ケルビン数 | 6000K |
入数 | バルブ10個 |
保証 | 1年 |
SUPAREE(スパリー)LEDバルブ(T10)の特徴は明るさ・警告灯の誤点灯2つを防止できる事。
超高発光効率の3030LED素子を中央に4連。周囲に7020SMDを6基搭載する事で、360度全方位照射により想定以上の明るさを実感できます。
また、CANBUSキャンセラーというキャンセラーを内蔵する事で警告灯の誤点灯を防ぎます。
純正でLEDが使われる車に関しては問題ないですが…ハロゲンが使われている場合、電圧の抵抗値をハロゲンに合わせてコンピューター的に調整している事があります。
そこにLEDにそのまま交換をすると
警告灯が点灯=直さないと車検にも影響します。
手っ取り早く解決するなら車検の時だけ純正にと言う手もありますが…
正直面倒ですよね?
そこでsupareeLEDバルブの出番です。
キャンセラーが内蔵されている事で、そのまま取り付けてもメーター上で誤点灯をすることがありません。

中から選ぶならどのバルブがいいの?

色々あるのはわかったけど、中から選ぶならどれがいいの?

おすすめとしては、HID屋やスパリー製のLEDバルブだね。
コスパで選ぶならHID屋
まずコスパで選ぶならHID屋LEDバルブ。
バルブ自体は160lm(1球あたりは80lm)なので驚くほど明るい訳ではありませんが、ナンバー全体を照らす光量や色ムラの無さ・耐久性などを含めてコスパで選ぶなら【HID屋】LEDバルブ(160lm)がおすすめです。

また値段も手が出しやすい価格なので、手軽に光量upしたい方に最適です。
※公式ページなら定価¥880のところ会員特別価格¥792で購入可能。
明るさ重視で選ぶならSUPAREE(スパリー)LEDバルブ
また、明るさ重視で選ぶならSUPAREE
(スパリー)LEDバルブがおすすめです。
また入り数が10個セットと言う事で、予備として残す事はもちろん。他にルームランプやポジション球などに活用する事も出来ます。

SUPAREE(スパリー)LEDバルブは明るさはもちろん他にも活用したい方にお勧め。
とはいえ、今回紹介したT10バルブでないと絶対にダメという訳ではないので、選ぶ際の目安として覚えておきましょう。
記事のまとめ
以上、おすすめのナンバー灯を紹介しました。
今回の記事のおさらいです。
色ムラにならないものを選ぶ
拡散性のあるバルブを選ぶ
ナンバー灯は球が切れていると違反にもなるので、この機会にぜひ自分に合ったものを選んでみましょう。