・先端のLEDが電装品に連動して光る
2つの事を同時にできるミサイルスイッチ。
走行中でも手元で簡単に操作できることから、電装品と組み合わせる定番として役立ちます。
ただし、初心者がDIYで取り付け作業を行う場合、どんなパーツを他に揃えたらいいのだろう?と悩むことでしょう。

実際に、私自身も初めて使った時はそうでした。
最初から全部できたわけでなく、ネットで検索したり試行錯誤で色々揃えた経験があります。
その経験を生かしてこの記事では、
必要なパーツ6選とを紹介します。
必要なパーツが事前にわかれば、初心者でも作業がスムーズに出来るので参考にしてみてください。
ちなみに、今回紹介するミサイルスイッチについては以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめです。
①初心者から始める!車のLED付きミサイルスイッチの仕組みと電源配線方法! ≫
②【初心者向け】トグルスイッチ/ミサイルスイッチって何が違うの? ≫
③LEDミサイルスイッチの電源を配線図なしでも確認できる簡単な方法とは? ≫
④【12V用】LEDミサイルスイッチの取り付けに役立つパーツ6選!👈いまここ
⑤【実例あり】ミサイルスイッチを使ったLED(電装品)の光らせ方! ≫
ミサイルスイッチの取り付けにおすすめなパーツ6選
それではさっそくですが、おすすめの
パーツについて見ていきましょう。
ミサイルスイッチ
ミサイルスイッチは、車に取り付ける事で
任意でON/OFFができるスイッチです。
ONにする事で、先端についている
LEDが一緒に点灯します。
逆にOFFにする事で、LEDと一緒に
消灯できます。
メリット・デメリットも知りたい方は、【【LEDが光る】ミサイルスイッチを12V車に使った感想とデメリット】と合わせて参考にしてみてください。

エーモン平型端子3354
平型端子は、スイッチの電源確保に役立つ端子です。
スイッチ側がオス型になっているので、
平型端子のメスとつなげるだけです。
ギボシ端子
・電源を繋げる事ができる
・取り付け簡単
ギボシ端子は、電装部品を取り付ける際に
便利な部品です。
オス型とメス型の脱着可能な2つの端子を
組み合わせることで、
配線コードを接続することができます。

ギボシ端子について他にも知りたい場合は、【今すぐでも作業に役立つギボシ端子のおすすめランキングBEST3!】も合わせて参考にしてみてね↓

接続コネクター
・電工ペンチがいらない
・脱着可能
・取り付け簡単
プライヤーではさむだけで、
オス・メス接続が可能なコネクターです。
専用工具がいらないので、
初心者でも簡単に取り付け可能です。

接続コネクターについて他にも知りたい場合は、【【選ぶのが面倒な人向け】エーモン接続コネクターおすすめBEST3】も合わせて参考にしてみてね↓

電工ペンチ
電工ペンチとは、
②端子をかしめることができる
③端子を圧着することが出来る
④被覆を剥く事ができる
④つの機能を1つでこなせることが出来る
多機能工具のことです。
メーターや、LED部品など。電装系部品
の電源を繋げる配線の接続に使用します。

配線コード(赤)
電装品の取り付けの際に、足りなくなった
配線を延長する
という目的で使用される配線になります。
配線には赤以外にも黒・黄色・青と
様々色がありますが、
電源によって使い分ける事で瞬時に
把握する事ができます。
コメント