
圧着端子には種類があるって聞くけど本当なの?どんな場面で使うものなの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、おすすめの圧着端子3選がわかります。合わせて選ぶポイントや3つのうちのおすすめ1位も紹介しているので参考にするだけでOKです。
この記事のテーマ
✅圧着端子を選ぶポイント
✅おすすめの圧着端子
✅3つの中からおすすめな圧着端子
最適な圧着端子がわかれば、初心者でも活用しやすくなりますし、作業に役立てるきっかけになります。
私も元々は知識が全くなく、どんなパーツなのだろう?と思った経験があります。ですが、今では知識を付けた事でスムーズな作業ができるようになりました。

今回の内容はよくある『整備士や豊富な知識がないとできないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、その後は知識を深め、少しずつ実践の幅を広げていきましょう。
ちなみに、今回の記事で圧着端子の基本は解説しないので、詳しく知りたい方は【【初心者向け】エーモン圧着端子の基本構造と作業で使える端子の種類】を参考にしてみてください。

圧着端子を選ぶポイント
それではおすすめを…と言いたいところですが、
失敗しないためにも選ぶポイントを先に紹介します。
選ぶ場合には
・配線の太さに合わせて使う
2つを基準に選びましょう。
用途によって使い分ける
1つ目は用途によって使い分けることです。
どんな電装品で使うのかを明確にすることで、
自分に合った圧着端子に出会うことができます。
配線の太さに合わせて使う
2つ目は配線の太さです。
配線の太さは基本sq(スケア)で表記され、
・0.5sq
・0.75sq
・1.25sq
4つがあります。数字の大きさに比例してsq数も太くなります。
配線の太さ(sq)で選ぶ場合には【対応sq】という欄を参考に電装品と合わせたクワガタ端子を選びましょう。
たとえば電装品側配線が0.20~0.50sqだった場合、配線:AV(S)0.20~0.50sqのものを選びます。
電装品側配線が0.75~1.25sqなら同じサイズというように配線に合わせたものを選びましょう。
おすすめの圧着端子3選
それではおすすめの圧着端子について見ていきましょう。
エーモン 圧着端子3326
・使用可能電力:
DC12V車140W以下
DC24V車280W以下
・適合コードサイズ:AV(S)0.25〜1.25sq
・材質:
端子/銅(スズメッキ)
収縮チューブ/難燃性ポリオレフィン
3326は細線⇒太線に変えることが
できる端子です。
おすすめはオーディオ裏から電源をとる場合。0.3⇒0.5sqに変換。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
Yahooショッピングでエーモン圧着端子3326の在庫を確認する ≫
エーモン 圧着端子3340
・使用可能電力:
DC12V車140W以下
DC24V車280W以下
・適合コードサイズ:AV(S)0.3〜1.25sq
3326同様に細線⇒太線に変えることが
できる端子です。
違いは0.2〜なのか0.3〜なのかの違いです。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
Yahooショッピングでエーモン圧着端子3340の在庫を確認する ≫
エーモン 圧着端子3341
・使用可能電力:
DC12V車200W以下
DC24V車400W以下
・適合コードサイズ:AV(S)1.25〜2sq
3341は太線に特化した圧着端子です。
1.25〜2sqということで、エンジンルーム
などの特定の場所で役立ちます。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
Yahooショッピングでエーモン圧着端子3341の在庫を確認する ≫
その中から選ぶならどの圧着端子がおすすめ?
1位を選ぶなら圧着端子3340
中でもおすすめ1位は圧着端子3340です。
・使用可能電力:
DC12V車140W以下
DC24V車280W以下
・適合コードサイズ:AV(S)0.3〜1.25sq
3340は0.3〜1.25sqなので、細線⇒太線に変えることができる端子です。

どんな場面で使えばいいの?

オーディオ裏の電源と電装品をつなげる時なんかいいと思うよ。
たとえば
・LED
・ドライブレコーダーなど。
細線の配線⇒太線に切り替える場合。
配線が細すぎてギボシ端子でも
繋げられない場合に最適な端子です。
太線に限定して圧着するなら【3341】が最適
また、圧着端子には太線限定のものもあります。
太線自体は車ではあまり使いませんが…
太線同士を繋げたい場合に3341を
使うという手もあります。
1.25〜2sqまで使えるので、エンジンルームなどで太線に特化して使う場合に最適と言えます。
このように仕組みを理解した上で使い分けることができれば、圧着端子は使いやすいパーツと言えます。
自分に合った圧着端子を選んで作業に役立てよう!
おすすめの圧着端子3選を紹介しました。
圧着端子は、圧着する事で簡単に配線同士を繋げられる端子です。
本来であればはんだ付けが必要な場面でも、
圧着するだけでつなぎとめることができます。
取り付けも簡単なのでぜひ、この機会に
活用してみてくださいね。
~お知らせ~
記事で紹介しているおすすめ商品について。
当ブログで紹介しているおすすめ記事では、
Amazonや楽天などの商品を紹介しています。
その中で

・商品がもう少し安く購入出来たらな
・お得に購入したいな
こんな悩みの方が少なからずいる事でしょう。
そんな方に向けてこれからの
内容は紹介しています。
特にAmazonや楽天を利用する方に最適です!
楽天やAmazonなどで商品を
安く購入したい方へ。
本来物によっては値段が高く
・お得に購入したい
誰しもこんな悩みがある事でしょう。
そんな方は以下2つの方法がおすすめです。
楽天市場でお得に購入する方法
楽天市場をメインに利用する方は、
楽天カードに事前に登録するとお特になります。
というのも、楽天カードは登録するだけでも5000P。
カード利用のたびに貰えるポイントが倍となります。
つまり、商品を購入するたびに倍のポイントが付き、ポイントが貯まればポイントで買い物もできる訳です。
特に楽天セールの時などにはポイントが倍増+商品が割引となるので特にお得と言えます。
このように使い方次第で安く購入ができるので、
楽天市場をメインに利用する方は登録をおすすめします。
また、私自身が活用している方法ですが、
ガソリン代の代わりとしても利用できます。
その方法については、【楽天カードでガソリン代がお得!ENEOSや出光で給油すると【最大3円引き】】を参考にしてみてください。

話を戻しますが、総合すると
②商品購入で倍のポイントが付く
③貯まったポイントでガソリンが入れられる。
楽天カードは登録自体無料なので、
作っておいて損はないカードです。
Amazonでお得に購入する方法
Amazonをメインに利用する方は、Amazonプライムに事前に登録するとお特になります。
Amazonプライム会員は、年間4900円、月額500円の有料会員制サービスです。
・Amazonプライムデー
・Prime Video
・Prime Music
・Prime Reading
などの特典を受けることができます!

えっ?無料じゃないの?

実は月額500円という有料付きなんだよね。
一見すると毎月500円と言う事でデメリットが大きのでは?と思われがちですが…
カー用品を購入したい方にとっては
・Amazonプライムデーには商品が割引
この2つは大きなメリットと
言えるのではないでしょうか?
特に送料の問題。
通常ならその都度600円前後の送料がかかる為、
数百円の商品でさえも高く感じる事があります。
そんな時に会員であれば送料は0円で済みます。
数百円なら商品代金のみで済みます。
また、初めて使う場合ならお試しとして
30日間無料体験ができます!
この事を考えれば、500円でも
お得と言えるでしょう。
コメント