
おすすめの2色切り替えフォグランプがあるって聞くけどどれがいいの?どんな種類があるの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、おすすめの2色切り替えフォグがわかります。合わせて選ぶポイントについても簡単に紹介しているので参考にするだけでOKです。
✅フォグランプを選ぶポイント
✅おすすめのフォグランプ5選
おすすめのフォグランプがわかれば、初心者でも選びやすくなりますし、作業に役立てるきっかけになります。
私も元々は知識が全くなく、どのフォグランプがいいのだろう?と思った経験があります。ですが、今では知識を付けた事で作業に役立てることが出来ました。

今回の内容はよくある『整備士や豊富な知識がないとできないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、その後は手順を理解して、少しずつ実践の幅を広げていきましょう。
車のフォグランプとは?どんなバルブ?
まず初めに、フォグランプの
基本性能について見ていきましょう。
霧や雨で役立つバルブ
フォグランプは霧灯とも呼ばれ、
本来は霧の中など。
するために使われるものです。
フォグランプは交通法上では
補助灯に分類されるので、
必ずしも路上走行の際に
必要なわけではありません。
ただ、取り付けることで霧や雨など。特定の状況で役立つのでつけておいて損はありません。
車検に通る基準
また、フォグランプには基準があるので、
適当なものを取り付けた場合に注意が必要です。
場合によっては違反で摘発される
ケースもあります。
2.色
3.明るさ
4.配光
5.取り付け位置
特にこの5つの項目以外では車検に
通らなくなるので、
実際にバルブを選ぶ際には注意が必要です。
項目については別記事で
紹介しているので、
詳しく知りたい方は【車のLEDフォグランプを車検に適合させる為に必要な5つの項目とは?】を参考にしてください。

フォグランプの選び方
続いてフォグランプの選び方です。
フォグランプを選ぶ場合は、
・自分の用途に合っているか
2つを参考に選んでみましょう。
車検に適合するかどうか
まず1つ目は車検に通るかどうかです。
フォグランプと言っても、保安基準により
車検に適合する基準が決まっています。
たとえばフォグランプの色。
二 前部霧灯は、白色又は淡黄色であり、
その全てが同一であること。
道路運送車両の保安基準の細目を定める
告示第121条(前部霧灯)では、
白色または淡黄色と記入があります。
これは、白や黄色は車検に通るけど、
それ以外の色は適合しないことを意味します。
なので、もし自分が選ぶ場合にはまず、
基準に適合するのかどうかを明確にしましょう。
ちなみに単体は通るけど、
2色切り替えはどうなの?という方。
もちろん2色切り替えも正しく使えば車検に適合しますよ?
正しい手順で使えればですが…
今回のおすすめが2色切り替えとなるので不安なかとも多いことでしょう。
そんな方のために、以下記事では2色切り替えについてもまとめているので、
合わせて読むと安心して使うことができますよ!

自分の用途で選ぶ
2つ目は自分の用途で選ぶことです。
フォグランプは、基本的に白または
黄色があるので、
どんな用途で使うか明確にすることが大切です。
たとえば、霧や雨など。特定の状況でも
視界をクリアにして走行したい方は黄色。
見栄えをよくするために、ヘッドライトと
同色にしたい場合などは白。
その時の状況で使い分けたい方には
白/黄色の2色切り替えなど。
自分の用途合わせてバルブを
選ぶのもおすすめです。
ちなみに今回紹介する2色切り替えは、
純正スイッチで切り替わるので
タイミングで使い分けることができますよ!
おすすめの2色切り替えフォグランプ5選
それではおすすめの切り替えフォグについてみていきましょう。
自分にはどれがおすすめか、比べながら選んでみてくださいね。
fcl(エフシーエル)2色切り替えフォグランプ
・2色切り替え
・車検対応
・12V対応
車のSNSでお馴染み、No.1を誇るバルブ専門店のエフシーエルフォグランプになります。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
プロの整備業者まで幅広く愛用される製品が多数あります!
日本ライティングカラーチェンジ LEDバルブ
・安心の日本製
・オンライン限定商品
・車検対応
・12V対応
安心と信頼のバルブ専門店。
日本ライティングのカラーチェンジ
フォグランプです。
安心の日本製品ということで、ディーラーオプションとしても多く利用されています。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
+
T10バルブがセットで選べる(無料)
※オンライン限定モデルなので、購入できるのはネットショッピングや公式サイトのみとなります。
VELENO 爆光 カラーチェンジLEDバルブ
・爆光
・車検対応
・静音設計
・12V対応
みんカラフォグ部門では5年連続1位を取得した
人気の切り替えフォグランプになります。
VELENOの特徴は明るいこと。
爆光ということで、
世界一明るいフォグとも言われます。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
信玄 カラーチェンジLEDバルブ
・冷却効果の高いファン付き
・車検対応
・12V/24V対応
従来品のイエローバルブは黄色フィルターを
介して白LEDを発行する為、
どうしても色が落ちるのがデメリットでした。
ですが、信玄のLEDの場合バルブの
LED事態が黄色に発行する為、
明るさを最大限に発行する事ができます。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
IPF 2色切り替えLEDフォグランプ
・安心の3年保証
・車検対応
・12V/24V対応
旧モデルと比較し、イエロー光が濃くなり(2800K⇒2400K)
照射範囲が高いバルブになっています。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
記事のまとめ
以上、おすすめの2色切り替え
フォグランプを紹介しました。
今回の記事を読むとわかる通り、
・日本ライティングカラーチェンジ LEDバルブ
・VELENO 爆光 カラーチェンジLEDバルブ
・信玄 カラーチェンジLEDバルブ
・IPF 2色切り替えLEDフォグランプ
があります。
どれも2色切り替えとしての性能があり、
純正のスイッチで切り替えることで
白や黄色といった色に使い分ける
ことができます。
2色切り替えということで、天候にも
左右されず視界を確保に貢献できるので、
カスタムではなく性能重視という
方には特におすすめです!
また、『この中でどれがいいのだろう?』
そんな不安のある方は、fcl(エフシーエル)や
日本ライティングが最適です。
どちらも有名メーカーで、車検にも適合するタイプなので安全に使用が可能です!
プロの整備業者まで幅広く愛用される製品が多数あります!
+
T10バルブがセットで選べる(無料)
※オンライン限定モデルなので、購入できるのはネットショッピングや公式サイトのみとなります。
~お知らせ~
記事で紹介しているおすすめ商品について。
当ブログで紹介しているおすすめ記事では、
Amazonや楽天などの商品を紹介しています。
その中で

・商品がもう少し安く購入出来たらな
・お得に購入したいな
こんな悩みの方が少なからずいる事でしょう。
そんな方に向けてこれからの
内容は紹介しています。
特にAmazonや楽天を利用する方に最適です!
楽天やAmazonなどで商品を
安く購入したい方へ。
本来物によっては値段が高く
・お得に購入したい
誰しもこんな悩みがある事でしょう。
そんな方は以下2つの方法がおすすめです。
楽天市場でお得に購入する方法
楽天市場をメインに利用する方は、
楽天カードに事前に登録するとお特になります。
というのも、楽天カードは登録するだけでも5000P。
カード利用のたびに貰えるポイントが倍となります。
つまり、商品を購入するたびに倍のポイントが付き、ポイントが貯まればポイントで買い物もできる訳です。
特に楽天セールの時などにはポイントが倍増+商品が割引となるので特にお得と言えます。
このように使い方次第で安く購入ができるので、
楽天市場をメインに利用する方は登録をおすすめします。
また、私自身が活用している方法ですが、
ガソリン代の代わりとしても利用できます。
その方法については、【楽天カードでガソリン代がお得!ENEOSや出光で給油すると【最大3円引き】】を参考にしてみてください。

話を戻しますが、総合すると
②商品購入で倍のポイントが付く
③貯まったポイントでガソリンが入れられる。
楽天カードは登録自体無料なので、
作っておいて損はないカードです。
Amazonでお得に購入する方法
Amazonをメインに利用する方は、Amazonプライムに事前に登録するとお特になります。
Amazonプライム会員は、年間4900円、月額500円の有料会員制サービスです。
・Amazonプライムデー
・Prime Video
・Prime Music
・Prime Reading
などの特典を受けることができます!

えっ?無料じゃないの?

実は月額500円という有料付きなんだよね。
一見すると毎月500円と言う事でデメリットが大きのでは?と思われがちですが…
カー用品を購入したい方にとっては
・Amazonプライムデーには商品が割引
この2つは大きなメリットと
言えるのではないでしょうか?
特に送料の問題。
通常ならその都度600円前後の送料がかかる為、
数百円の商品でさえも高く感じる事があります。
そんな時に会員であれば送料は0円で済みます。
数百円なら商品代金のみで済みます。
また、初めて使う場合ならお試しとして
30日間無料体験ができます!
この事を考えれば、500円でも
お得と言えるでしょう。
コメント