
マイナス電源を取るのにおすすめなパーツがあるって聞くけど本当なの?どんな種類のパーツがあるの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、マイナスを取るおすすめのパーツ3選を知る事ができます。合わせて選ぶ際のポイントも紹介しているので参考にしてみてください。
✅マイナス電源について
✅おすすめのマイナスパーツ3選
✅3つのうちからおすすめを厳選
おすすめのパーツがわかれば、初心者でも選びやすくなりますし、電装品を取り付ける作業の際に役立てるきっかけにもなります。
私自身も元々知識がなく、どんなパーツがいいのだろう?と無知な状態でしたが、今では知識を付けた事で作業にも役立てる事が出来るようになりました。
今回の内容はよくある『整備士や豊富な知識がないとわからないんでしょ?』という事はないので安心してください。
なのでサクっと記事を読んで、自分でも知識として役立てていきましょう。

ちなみに、今回紹介するマイナスについては以下の順番で確認していくとわかりやすいからおすすめだよ。
【電源の基礎知識】自動車のボディアースとは?車体に繋げる必要性や意味とは? ≫
車からアース(ボディアース)を取る2つの方法と探し方【初心者向け】 ≫
マイナス電源のおすすめ3選!初心者が車からアースを取るのに最適なパーツ👈いまここ
車のマイナス電源はどうやって取るもの?
マイナスは車体の金属部分から取る
車の電装品を取り付ける際に必要な、
車体の金属部分からとれる電源をさします。
プラス電源とは違い、電源が複数ある訳ではありませんが、電装品を取り付ける際にプラス同様必要な電源となります。
そんなマイナスの電源は、ボディ全体の金属部分もしくはオーディオ裏のマイナス線からとる事が出来ます。
基本的にはオーディオ裏からアース線をとり、
分岐をしたりして繋げます。
電装品を増やす度その都度作業をするので少々面倒ではありますが、これが一般的な電源の取り方です。
ただ、一般的な方法というだけで、
便利なパーツを使用すれば
さらに簡単にボディーアースを取る事も可能です!
詳しくは別記事を参照にどうぞ。

マイナスを取るパーツの選び方
続いて、パーツの選び方について
見ていきましょう。
明確にしたうえで探すといいでしょう。

たとえばどこから取れるの?

代表的なのは金属部分とオーディオ裏だね。

アース=マイナス
イメージするとわかりやすいです。
電気が伝わるので、
電源を2つ確保することもできます。
②車内も含めて車体全体にマイナスの電気が流れる
③電気が流れると、配線・ボディからアースが取れる
配線同士をつなげる。
ボディにアースして落とす。
自分の用途に合わせて選んでみましょう!

ちなみにボディアースについては、別記事で詳しく紹介しているから参考にしてみてね。

マイナスが取れるおすすめパーツBEST3
それではおすすめのパーツについて、
トップ3を見ていきましょう。
1位:クワ型端子
クワガタ端子は、電装部品を取り付ける際に
便利な部品です。
オス・メスなどの極性は
ありませんが、
簡単にマイナス(ボディアース)を取ることができる端子です。
本来ならオーディオ裏などのマイナス配線から
取る事で電源の確保はできますが…
その都度配線から取ると、配線がごちゃごちゃになりかさばることになります。
逆にクワガタ端子を使用すれば電源自体を
新しく作ることができるので、
その都度オーディオ裏から配線を分岐する必要がなくなります。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
クワガタ端子についてさらに詳しく知りたい。そんな方は、【【初心者向け】エーモンクワガタ端子の基本構造と作業で使える端子の種類】を参考にしてみてください。

2位:アース用端子1140
アース用端子は、電装品に必要なボディーアースを複数分岐できるエーモン製の部品になります。
アース用端子の先端がクワガタ端子に
なっているのが特徴で、
先端のアースを経由して最大で4個まで分岐出来ます。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
≫楽天市場でチェ
アース用端子についてさらに詳しく知りたい。そんな方は、【アース用端子(1140)を電装品の分岐に使った感想と2つのデメリット】と合わせて参考にしてみてください。

3位:アースポイント増設ターミナル2833
アースポイント増設ターミナルは、
電装品に必要なボディーアースを
複数分岐できるエーモン製の部品になります。
アース用端子の先端がクワガタ端子に
なっているのが特徴で、
先端のアースを経由して
最大で8個まで分岐出来ます。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
Yahooショッピングでアースポイント増設ターミナルをチェック
アースポイント増設ターミナルについてさらに詳しく知りたい。そんな方は、【アースポイント増設ターミナル(2833)を使った経験を元に性能と効果を解説】と合わせて参考にしてみてください。

結局どれを選ぶべき?それぞれを比較して厳選

種類があってどれがいいのかわからないんだけど。

そんな人には、これから紹介する内容を参考にしてみてね。
単品で使う人は絶対にクワガタ端子を選ぶのがおすすめ
まず単品で使う場合は、絶対にクワガタ端子が最適です。

アース用端子やアースポイント増設ターミナルじゃダメなの?

ダメじゃないけど、性能を考慮するなら絶対にクワガタ端子だね。
マイナス(アース)が取れるという
面では3つとも同じですが、
・アース用端子は4つ
・アースポイント増設ターミナルは8つ
単品で使いたいだけなのに、わざわざ複数分岐の
パーツを使う必要なんてないですよね?
仮に使ったとしても余るだけです。
その点から単品で使うのであれば
クワガタ端子一択となります。
逆に複数分岐であれば【アース用端子1140】【アースポイント増設ターミナル2833】が最適
逆に複数分岐に使う際には、クワガタ端子を
使う必要はありません。
理由は簡単でその都度作るとかさばるためです。
わざわざ単品用を使う必要はないので、
・アースポイント増設ターミナル2833

どう使い分ければいいの?

少数分岐にするのか。多数分岐するのかで使い分けるといいね。
少数追加で分岐する場合には【アース用端子1140】が最適です。
アース用端子は最大で4つまで分岐できる端子です。
そのため、4つ以下のマイナスならアース用端子1140がおすすめです。
多数分岐する場合には【アースポイント増設ターミナル】が最適です。
アースポイント増設ターミナルは、
最大で8つまで分岐できるパーツです。
そのためアース用端子に比べて、
多数の電装品の分岐に役立ちます。
まとめ:自分にあったパーツを選ぼう!
以上、マイナスを取るおすすめのパーツ3選を紹介しました。
今回の記事を読むとわかる通り、
3つの端子があります。
クワガタ端子はアースを1箇所取るのに最適。
アース用端子1140は4つ以下のアースの確保に最適。
アースポイント増設ターミナルは
8つ以下のアースの確保に最適。
このようにそれぞれに合った使い方ができるので、自分の作業に合わせて使い分けてみましょう!
~お知らせ~
記事で紹介しているおすすめ商品について。
当ブログで紹介しているおすすめ記事では、
Amazonや楽天などの商品を紹介しています。
その中で

・商品がもう少し安く購入出来たらな
・お得に購入したいな
こんな悩みの方が少なからずいる事でしょう。
そんな方に向けてこれからの
内容は紹介しています。
特にAmazonや楽天を利用する方に最適です!
楽天やAmazonなどで商品を
安く購入したい方へ。
本来物によっては値段が高く
・お得に購入したい
誰しもこんな悩みがある事でしょう。
そんな方は以下2つの方法がおすすめです。
楽天市場でお得に購入する方法
楽天市場をメインに利用する方は、
楽天カードに事前に登録するとお特になります。
というのも、楽天カードは登録するだけでも5000P。
カード利用のたびに貰えるポイントが倍となります。
つまり、商品を購入するたびに倍のポイントが付き、ポイントが貯まればポイントで買い物もできる訳です。
特に楽天セールの時などにはポイントが倍増+商品が割引となるので特にお得と言えます。
このように使い方次第で安く購入ができるので、
楽天市場をメインに利用する方は登録をおすすめします。
また、私自身が活用している方法ですが、
ガソリン代の代わりとしても利用できます。
その方法については、【楽天カードでガソリン代がお得!ENEOSや出光で給油すると【最大3円引き】】を参考にしてみてください。

話を戻しますが、総合すると
②商品購入で倍のポイントが付く
③貯まったポイントでガソリンが入れられる。
楽天カードは登録自体無料なので、
作っておいて損はないカードです。
Amazonでお得に購入する方法
Amazonをメインに利用する方は、Amazonプライムに事前に登録するとお特になります。
Amazonプライム会員は、年間4900円、月額500円の有料会員制サービスです。
・Amazonプライムデー
・Prime Video
・Prime Music
・Prime Reading
などの特典を受けることができます!

えっ?無料じゃないの?

実は月額500円という有料付きなんだよね。
一見すると毎月500円と言う事でデメリットが大きのでは?と思われがちですが…
カー用品を購入したい方にとっては
・Amazonプライムデーには商品が割引
この2つは大きなメリットと
言えるのではないでしょうか?
特に送料の問題。
通常ならその都度600円前後の送料がかかる為、
数百円の商品でさえも高く感じる事があります。
そんな時に会員であれば送料は0円で済みます。
数百円なら商品代金のみで済みます。
また、初めて使う場合ならお試しとして
30日間無料体験ができます!
この事を考えれば、500円でも
お得と言えるでしょう。
コメント