
プラス電源を簡単に取れるパーツがあるって聞いたけど本当なの?どんな電源に使えるパーツなの?自分でも知っておきたいので詳細を教えてほしい
こういった疑問にお答えします。
この記事を読めば、おすすめのパーツ6選を知る事ができます。合わせて選ぶ際のポイントも紹介しているので参考にしてみてください。
✅電源取り出しにパーツが必要な理由
✅電源取り出しパーツの使用例
✅おすすめのパーツ6選
おすすめのパーツがわかれば、初心者でも選びやすくなりますし、作業の際に選ぶきっかけにもなります。
私自身も元々知識がなく、プラス電源を取るならどれがいいのだろう?と無知な状態でしたが、今では知識を付けた事で作業にも役立てる事が出来るようになりました。

今回の内容はよくある『整備士や豊富な知識がないとわからないんでしょ?』という事はないので安心してね。
なのでサクっと記事を読んで、自分でも知識として役立てていきましょう。
まず初めにプラス電源とは?
車の電装品を取り付ける際に必要な、
車体側の電源をさします。
例えば、バッテリーでいえば
バッテリーのプラス。
オーディオ裏でいえば、
・ACC電源
・イルミ電源
これらの電源が当てはまります。
電源には全部で4つある訳ですが、
基本的にはどれも取る方法は一緒です。
途中で配線をカットして、
ギボシ端子などを取り付けて分岐など。
電装品を増やす度その都度作業を
するので少々面倒ではありますが、
これが一般的な電源の取り方です。
ただ、一般的な方法というだけで、
便利なパーツを使用すれば
さらに簡単に電源を取る事も可能です!
ちなみに、上記で紹介した常時電源・ACC電源・イルミ電源については、【種類ごとに使える車の電装品と4つの電源(常時・ACC・イルミ・IG電源)まとめ!】を参考にしてみてください
電源の取り出しにおすすめするパーツが必要な理由
プラス電源については理解できましたが、
では何故パーツが必要なのか。
その理由について紹介します。
簡単に電源を取る為
まず1つ目の理由として簡単に電源を取る事が挙げられます。
実際に電源を取ったことがある方なら
わかると思いますが…
普通に電源を取ろうとすると、
・配線をカットした後に同線同士を結ぶ
・配線同士をはんだ付けしてつなげる
2つの方法になると思います。
ですがこの方法を実践すると、
衝撃で配線同士がほどけたり。
はんだ付けした部分がむき出しになり
ショートする原因を作りかねません…
また、取り付ける場合にも時間の
かかる作業でもあります。
専用パーツなら簡単でなおかつショートや接触不良を防げる
逆に、ギボシ端子や接続コネクターといった
配線に使う専用パーツを用いれば、
ショートや接触不良といった
トラブルを回避することができます。
専用パーツはただ便利というわけでなく
用途に合った使い方もできるので、
実際に使ってみて損をすることはありません!
プラス電源取り出しにおすすめするパーツの使用例
続いて、今回紹介するパーツがどのような
ことに活用できるのか?
おすすめの使用例をいくつか紹介します。
追加メーターを取り付ける場合
まず1つ目は追加メーターを
取り付ける場合です。
追加メーターは、水温や油温・ブーストなど、
車の状態を常に知らせて補助するものです。
取り付けとなった場合に
電源を取る必要があります。
この電源がたとえばオーディオ裏から
とるとしましょう。
そのままつなげようとすると、
はんだづけや同線同士を結ぶ。
など選択肢が限られ手間がかかります。
ですが、ギボシや接続コネクターといった接続するだけで電気を共有できる部品を使用すれば、
時間をかけずに簡単に取り付ける
ことができます!
ETC車載機やドライブレコーダーを付ける場合
2つ目はETC車載機やドライブレコーダーを付ける場合です。
こちらも自分で電源を探して取り付ける
ことになりますが、
ギボシなどの端子を取り付けできない方に
ヒューズ電源という選択肢があります。
ヒューズボックスの特定のヒューズと差し替える事で、簡単に電源が取れて取り付けができます。
このように用途によってパーツを
使い分けることで、
電装品の取り付けが苦手な方でも
取り付けることができるようになります。
プラス電源取り出しに便利なパーツ6選!
簡単に電源を取るにはどんな
パーツがあるのか?
以下で見てみましょう。
ギボシ端子
・電源を繋げる事ができる
・取り付け簡単
ギボシ端子は、電装部品を取り付ける際に
便利な部品です。
オス型とメス型の脱着可能な2つの端子を
組み合わせることで、
配線コードを接続することができます。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元

ギボシ端子について他にも知りたい場合は、【今すぐでも作業に役立つギボシ端子のおすすめランキングBEST3!】も合わせて参考にしてみてね↓

接続コネクター
・電工ペンチがいらない
・脱着可能
・取り付け簡単
プライヤーではさむだけで、
オス・メス接続が可能なコネクターです。
専用工具がいらないので、
初心者でも簡単に取り付け可能です。
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元

接続コネクターについて他にも知りたい場合は、【【選ぶのが面倒な人向け】エーモン接続コネクターおすすめBEST3】も合わせて参考にしてみてね↓

プラスマイナス分岐ターミナル
・かしめる必要がない
・脱着可能
・取り付け簡単
プラスとマイナスの両方の分岐ができる
ターミナルになります。
インポート側に電源配線を繋げる事で、
アウトポート側で最高4つまで分岐が可能です!
\毎月5と0のつく日はポイント5倍/
\Amazonプライムデーは対象商品がお得/
毎月5のつく日はTポイント還元1%
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元

プラスマイナス分岐ターミナルについてはレビュー記事も書いているので、詳しく知りたい方は【【1つで最大4つまで分岐】プラスマイナス分岐ターミナル2831を車で使った感想と効果】を参考にしてみてください。

エレクトロタップ
・電工ペンチを使う必要がない
・脱着は不可
・取り付けは簡単
電源側の配線と挟み込む事で、
電源の取り出しが簡単に出来ます。
\毎月5と0のつく日はポイント5倍/
\Amazonプライムデーは対象商品がお得/
毎月5のつく日はTポイント還元1%
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元

エレクトロタップについて他にも知りたい場合は、【【初心者でも使いやすい】電源の分岐におすすめのエレクトロタップ3選!】を参考にしてみてね↓

ヒューズ電源
・工具類が必要ない
・取り付け簡単
ヒューズ電源の特徴は、車のヒューズと差し替える事で簡単に電源が取れる事です。
例えば、20Aのヒューズ電源があるとして、
差し替えるのは同じ20Aです。
するとどうなるかというと、
差し替えるだけで電源が取れるようになります。
20A=常時電源
15A=イルミ電源
10A=ACC電源
というようにA数に応じて電源が取れます。
※ただし、A(アンペア)数の数値全体でなく、
そのうちの半分の電気までしか取れないので注意です!
また、紹介したものは平型ヒューズになりますが、他にもミニ平型・低背ヒューズがあります。

全部書くと長くなるから、詳しくは【車のヒューズboxから電源を取る(10・15・20a)のヒューズ電源おすすめ9選】を参考にしてみてね。

電源分岐ターミナル
電源分岐ターミナルは、車から電源を
取るおすすめのパーツです。
プラスマイナス分岐ターミナルのように
マイナスまでは取れませんが、
プラス側の電源を最大4つまで分岐できます!
\毎月5と0のつく日はポイント5倍/
\Amazonプライムデーは対象商品がお得/
毎月5のつく日はTポイント還元1%
+
PayPayボーナスライト4%の合計5%還元
便利なパーツを活用して電装品の取り付けをより簡単に!
以上、プラス電源を取るおすすめの
パーツを紹介しました。
今回紹介した
6つのパーツは、電装品のプラス電源を
取る際に便利な商品です。
使い方を覚えてしまえば初心者でも
使用可能なので、
【【初心者でも電源を取りやすい】マイナスを取るおすすめパーツ3選!】と合わせて是非覚えて自分のカスタムに役立ててみてください!

~お知らせ~
記事で紹介しているおすすめ商品について。
当ブログで紹介しているおすすめ記事では、
Amazonや楽天などの商品を紹介しています。
その中で

・商品がもう少し安く購入出来たらな
・お得に購入したいな
こんな悩みの方が少なからずいる事でしょう。
そんな方に向けてこれからの
内容は紹介しています。
特にAmazonや楽天を利用する方に最適です!
楽天やAmazonなどで商品を
安く購入したい方へ。
本来物によっては値段が高く
・お得に購入したい
誰しもこんな悩みがある事でしょう。
そんな方は以下2つの方法がおすすめです。
楽天市場でお得に購入する方法
楽天市場をメインに利用する方は、
楽天カードに事前に登録するとお特になります。
というのも、楽天カードは登録するだけでも5000P。
カード利用のたびに貰えるポイントが倍となります。
つまり、商品を購入するたびに倍のポイントが付き、ポイントが貯まればポイントで買い物もできる訳です。
特に楽天セールの時などにはポイントが倍増+商品が割引となるので特にお得と言えます。
このように使い方次第で安く購入ができるので、
楽天市場をメインに利用する方は登録をおすすめします。
また、私自身が活用している方法ですが、
ガソリン代の代わりとしても利用できます。
その方法については、【楽天カードでガソリン代がお得!ENEOSや出光で給油すると【最大3円引き】】を参考にしてみてください。

話を戻しますが、総合すると
②商品購入で倍のポイントが付く
③貯まったポイントでガソリンが入れられる。
楽天カードは登録自体無料なので、
作っておいて損はないカードです。
Amazonでお得に購入する方法
Amazonをメインに利用する方は、Amazonプライムに事前に登録するとお特になります。
Amazonプライム会員は、年間4900円、月額500円の有料会員制サービスです。
・Amazonプライムデー
・Prime Video
・Prime Music
・Prime Reading
などの特典を受けることができます!

えっ?無料じゃないの?

実は月額500円という有料付きなんだよね。
一見すると毎月500円と言う事でデメリットが大きのでは?と思われがちですが…
カー用品を購入したい方にとっては
・Amazonプライムデーには商品が割引
この2つは大きなメリットと
言えるのではないでしょうか?
特に送料の問題。
通常ならその都度600円前後の送料がかかる為、
数百円の商品でさえも高く感じる事があります。
そんな時に会員であれば送料は0円で済みます。
数百円なら商品代金のみで済みます。
また、初めて使う場合ならお試しとして
30日間無料体験ができます!
この事を考えれば、500円でも
お得と言えるでしょう。
コメント